
今朝場内を歩いていて

大きな袋に入ったナマコを見つけました。
「萩の寒なまこ」と書いてあります。
中身のサイズも大きく
木のトロ箱に3個づつ入っていて
とても目をひき、ボリューミーでした。

今日は入荷も少なく、売れも鈍かったので
いつもよりたくさん見学歩きをしました。

近くの仲卸にあったので
即買いました。
「広島湾産新物生ワカメ」


何年か前、
広島湾でワカメの養殖をしていると知った時は
近くてびっくりでした。


このように原産地「広島湾」と書いてあります。

九州産などの新物生ワカメが紙箱入りで入荷していますが、
量も多いし、
広島湾産のほうがなんとも「幼く初々しい」感じで
いかにも「春の先がけ」商品って感じです。

まだ冬だけど・・・
確実に近づいている幼い春を愛でる
という味わい方をします。
今夜が楽しみです。

今日は天然ブリの12キロ台の4分の1を買ったので
冬をしっかり味わいつつ
春のきざしを楽しみます。


先日の休市日の水曜日に
小さい子供をつれてよ用事で市場に来ました。
すると荷受の水槽に
大きな活かし物を運ぶトラックが停まっていて

荷台の上の開口部から
荷降ろしをしていました。


カンパチなどはすごい迫力ですが、
降ろしていたのは「アナゴ」でした。
たくさんのアナゴが入った網袋を
水槽に投下するたびに
子供たちはビックリの大喜びでした。

「明日の朝 うちの会社にも
このアナゴが来て
みんなでこれを売るんだよ」と話しました。

今日もご訪問ありがとうございました。 <

