
(保存しておいたカツオの写真です。)
「みなと新聞」に
カツオの栄養素のことが載っていました。

生涯ひたすら泳ぎ続ける
カツオ・ビンナガのパワーの源は
「アンセリン」

尿酸値降下、抗疲労、活性酸素消去
血圧降下、抗炎症など様々の作用があるそうです。

特に尿酸値降下作用は
「痛風」の予防には大事です。


抗疲労効果の試験でも
軽減効果があったそうで

初カツオの季節ももうすぐ来ますし、
カツオを早く食べたくなりました。

私は静岡で生まれ
赤身を食べて育ったので
赤身のニュースには
目がピッと反応してしまいます。


市内の梅は終わりましたが、
ねらっていた
「ヒロテック湯来工場」の「梅の里」が見ごろです。

今週いっぱいがピークとのことで
あわてていきました。


うすいピンク色の梅がほとんどで
樹齢は40年で太く、
よく剪定されています。


工場の敷地内にあり
平日は工場が操業中のため
フォークリフトなどが通り 通行注意です。
以前は1300本あり、
西日本一の梅園だったそうですが、

社員用のグランドを作ったりで
今は300本とのこと。

梅の実がなる頃には
袋一枚何円で買い、
自分で収穫体験をさせてくれるそうです。


こんなによいところなのに
水曜日のためか、お客さんは誰もいず、
帰りにカップルが一組来ただけです。

駐車場は会社のを使用させてくれ
入場料もいりません。

社員はみな感じがよく話しかけてきてくれたり
挨拶も元気で よい会社だという印象でした。

場所は湯来町といっても
安佐町飯室から加計にぬける
旧可部線沿いのところです。

ナビは
佐伯区湯来町下1200-1
ヒロテック湯来工場です。

ついでにどこか寄って帰るには
なにもないあたりで
なにかをかませて来れたら
もっといいなぁと思いました。

今日もご訪問ありがとうございました。
